日本の石破茂首相が日曜日に辞任を表明した後、林芳正内閣秘書長(左から)、茂木敏充元外相、小泉進次郎農林水産部長、小林鷹元経済安保部長2人と高市早苗氏が自民党総裁の座につく可能性がある。
日本の石破茂首相の辞任で与党自民党総裁選が始まり、前回の選挙戦で蹴られた元クラスの人馬が巻き返しを図る可能性が高い。民心を取り戻すため、自民党の今回の選挙戦はますます慎重になり、候補者の政見論戦が主要な判断になることは明らかだ。
日本メディアは、自民党が火曜日(9月9日)に総裁選の方式と具体的な日程を確定すると報じた。一般的には、総裁選は10月4日に行われると予想されている。
自民党の森山裕幹事長は月曜日(8日)、党会議を開き、総裁選の開催を検討した。日本放送協会(NHK)は、党規に則って任期途中で辞任して総裁選を行い、時間を節約するために簡易式を選ぶことができるが、党員の不活発な投票につながる可能性があると報じた。全国の党員の声を広く聞くために、党内幹部は全規格の党員投票制度を協調して推進している。この選挙方式は昨年の総裁選で採用され、当時は全国で105万人以上の党員が投票した。
森山氏はメディアに対し、「自民党は地方に根ざした全国政党であり、どうすれば国民に寄り添い、安心して暮らせるかを議論したい。外交分野でも極めて困難な時期に直面しているが、より深い議論を通じて、国民の理解を得ることができる」と述べた。
規定によると、立候補希望者は20議員の再議を得なければ指名できない。昨年行われた総裁選には9人が立候補した。自民党が衆参両院選挙で挫折した後、党内に70人の議員が減ったため、今回の立候補者数は前回より少なくなると予想されていると分析した。そのため、立候補したい人が今回20人の賛同者を獲得しなければならないハードルは前回より難しい。
茂木敏充元外相は立候補に必要な支持者20人を獲得し、初めて出馬の意思を公表した。「自民党は創党以来最大の危機に直面している。誰が次の首相になっても、この逆境を克服するのは極めて困難な道だ。しかし、このような時こそ、党と政府の豊富な経験の中で蓄積したすべてを国に捧げたい」と述べた。
茂木敏充氏は近く記者会見を開き、提唱する施政方針や、野党との協力案について説明する予定だ。
石破内閣のナンバー2、林芳正内閣秘書長もこの日、岸田文雄前首相と面会し、総裁選への出馬意思を表明した。林芳正氏は岸田派に所属し、政策の専門家で穏やかな人柄だ。彼は以前防衛長、外相などの要職を務めていた。彼の支持者は、政策専門家として、林芳正氏の国会での答弁は非常に信頼できると考えている。
参院選で頓挫して間もなく、林芳正氏が前岸田派閥のメンバーと会議を開き、対応策を検討していると伝えられた。2012年に上院議員を務めた時、林芳正氏は自民党総裁に初出馬し、5人の候補の中で最下位だった。昨年の総裁選では、9人の候補の中で4位だった。
日本経済新聞社の8月の世論調査によると、次期首相にふさわしい人物は高市早苗元経済安保相が23%で1位、小泉進次郎農林水産相が22%で続いた。高市早苗氏は日本の右翼政治家代表の一人で、昨年の自民党総裁選の決勝戦で石破氏に敗れた。小泉進次郎氏は政治家出身で、小泉純一郎元首相の次男で、昨年の総裁選1次投票で3位だった。
自民党総裁選の戦いが注目されているが、自民党と公明党による与党連合は衆参ともに過半数に達しておらず、当選者が必ずしも次期首相になれるとは限らない。野党が首相指名選挙で自民党ではない候補を一括して推薦すれば、政権は容易になるだろう。
主要野党である立憲民主党の野田真彦党首は、自民党に対抗するための協力を呼びかけた。彼は「反対党間の議論は非常に重要だ。私たちは幅広い協力が必要だからだ。できるだけ早くこのような環境を作りたい」と話した。
自民党の独大局面が打破されると、与野党の力が消え失せ、日本の政界の再シャッフルが加速し、将来的には「10年9相」の走馬灯が再び現れる可能性があると分析した。 |